もうすぐハロウィンですね♪ 2021年10月7日 by rainbowmkt5040 ハロウィンの起源 ハロウィンの起源は、今から2000年以上も前、ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた「サウィン」と言われています。秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う儀式だったそうで、もともとはとても怖いお祭りでした。仮装をするのは、悪霊に人間だと気づかれないようにするためで、この風習が今のハロウィン仮装文化を作っていますね。ハロウィンの語源は、11月1日の「諸聖人の日(All Hallows)」の前夜ということで” All Hallows Even”、これが省略されてHalloweenになったそうです。 「ジャック・オ・ランタン」の意味 昔、アイルランドにジャックという酒飲みで乱暴者がいて、悪魔に魂を取られそうになったときに悪知恵で悪魔に魂を取らない約束をさせました。そしてジャックは死んだとき、その「魂を取らせない約束」のせいで天国にも地獄にも行けず、仕方がないのでカブをくり抜いたランタンを被って彷徨い続けたそうです。この文化がアメリカに渡ったときにカブがかぼちゃになり、おなじみのかぼちゃのジャック・オ・ランタンになりました。 TRICK OR TREAT! TRICK OR TREAT!(おかしをくれないと、いたずらするぞ!)と仮装した子どもが言うと何とも可愛らしいですよね。みんなで近所の家を周りお菓子をもらうというのも、素敵な風習だと思います。日本でこのハロウィンに似ている慣習といえば、獅子舞でしょうか。なまはげもそうですが、日本はどちらかというと鬼に近いものが多いですね。ハロウィンも楽しみつつ、日本の伝統的な慣習も大切にしたいですね。 まとめ ハロウィンはすっかり楽しむお祭りになっていますが、元々の起源を知るとまた違った楽しみ方ができるのではないかと思います。いろんなお祭りや慣習に込められた意味をときには考えてみて、昔の人たちがどんな風にしていたのか、思いを馳せるのも良いですね。